障害福祉サービス事業所と障害児通所支援事業所の違いを徹底比較

障がい福祉

障害福祉サービス事業所と障害児通所支援事業所は、どちらも障害のある方を支援する施設ですが、対象者やサービス内容、手続きなどに違いがあります。これから事業を始める方のために、それぞれの違いを分かりやすく解説します。


目次

  1. 根拠法令
  2. サービス内容
  3. 開業手続き・指定申請
  4. 報酬(給付)体系
  5. まとめ

1. 根拠法令

項目障害福祉サービス事業所障害児通所支援事業所
根拠法障害者総合支援法児童福祉法
対象者18歳以上の障害者18歳未満の障害児
目的自立支援・生活の質向上発達支援・自立支援

障害福祉サービス事業所は「障害者総合支援法」に基づいて運営され、成人の障害者を対象に支援を行います。一方、障害児通所支援事業所は「児童福祉法」に基づき、障害児の発達支援を目的としたサービスを提供します。


2. サービス内容

サービス分類障害福祉サービス事業所障害児通所支援事業所
主なサービス生活介護、就労移行支援、自立訓練、短期入所など児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援など
目的生活のサポート・自立支援発達支援・社会参加促進

障害福祉サービス事業所は、成人の障害者が自立した生活を送るための訓練や支援を行います。特に「就労移行支援」などは、就職を目指す方にとって重要な役割を果たします。

一方、障害児通所支援事業所では、発達支援を中心に、児童が成長しながら社会に適応できるよう支援します。「放課後等デイサービス」は、学校が終わった後に通えるため、利用者が多いサービスの一つです。


3. 開業手続き・指定申請

項目障害福祉サービス事業所障害児通所支援事業所
申請先都道府県、市町村都道府県、市町村
指定要件人員基準、設備基準、運営基準人員基準、設備基準、運営基準
申請手続き事業計画書、法人設立、運営規程、指定申請事業計画書、法人設立、運営規程、指定申請

どちらも都道府県や市町村への「指定申請」が必要であり、事業の開始には一定の人員・設備・運営基準を満たす必要があります。法人(株式会社、NPO法人、社会福祉法人など)の設立が前提となる点も共通しています。


4. 報酬(給付)体系

項目障害福祉サービス事業所障害児通所支援事業所
報酬の支払い介護給付・訓練等給付児童福祉法に基づく給付
利用者負担1割負担(上限あり)1割負担(上限あり)
加算支援内容や職員体制により加算あり支援内容や職員体制により加算あり

どちらも公的給付があり、利用者負担は原則1割(所得により上限あり)です。サービス内容や提供時間に応じた加算もあります。


5. まとめ

| 項目 | 障害福祉

コメント

タイトルとURLをコピーしました