こんにちは!いわき市の行政書士 「First Step行政書士事務所」 です。
今回は、就労継続支援A型・B型 について、それぞれの特徴や開設時の注意点、必要書類を分かりやすく解説します。
これからA型・B型事業を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください!
1. 就労継続支援A型とは?
1-1. A型事業の特徴
A型事業は、障害のある方が雇用契約を結びながら働ける福祉サービス です。
- ✅ 雇用契約あり(最低賃金以上の給与を支給)
- ✅ 事業者が労働環境を整える義務あり(社会保険加入など)
- ✅ 一般就労を目指すためのサポート
1-2. A型事業を始める際の注意点
① 人員基準の確保
以下の職員が必要です。
- サービス管理責任者
- 職業指導員・生活支援員(各1名以上)
② 事業計画と収支のバランス
- 利用者の確保が必須(契約人数が少ないと収益が安定しない)
- 労働時間・給与の管理(最低賃金を下回らないよう注意)
- 補助金・助成金の活用
③ 許認可の取得
A型事業を始めるには、自治体(福島県・いわき市)の許可が必要 です。
1-3. A型事業の開設に必要な書類
(1)法人設立関連書類
- 定款
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 役員名簿
(2)事業計画関連書類
- 事業計画書(収支計画含む)
- 利用者の受け入れ計画
- 職員の雇用計画
(3)施設関連書類
- 事業所の賃貸契約書または所有権証明
- 施設の平面図・設備一覧
- 消防法令適合通知書
(4)運営体制関連書類
- サービス管理責任者の資格証明書
- 職員の雇用契約書
- 運営規程
2. 就労継続支援B型とは?
2-1. B型事業の特徴
B型事業は、障害のある方が雇用契約を結ばずに働ける福祉サービス です。
- ✅ 雇用契約なし(最低賃金の適用なし)
- ✅ 利用者の特性に合わせた柔軟な働き方が可能
- ✅ 国や自治体からの給付金で運営を支援
2-2. B型事業を始める際の注意点
① 人員基準の確保
以下の職員が必要です。
- 管理者
- サービス管理責任者
- 職業指導員・生活支援員(各1名以上)
② 事業計画と収支のバランス
- 安定した収益を確保できる作業内容を選ぶ
- 利用者に適した作業を提供する(簡単すぎても、高度すぎてもNG)
- 継続的な利用者確保がカギ
③ 許認可の取得
B型事業の開設には、福島県・いわき市の許可が必要 です。
2-3. B型事業の開設に必要な書類
(1)法人設立関連書類
- 定款
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 役員名簿
(2)事業計画関連書類
- 事業計画書(収支計画含む)
- 利用者の受け入れ計画
- 職員の雇用計画
(3)施設関連書類
- 事業所の賃貸契約書または所有権証明
- 施設の平面図・設備一覧
- 消防法令適合通知書
(4)運営体制関連書類
- サービス管理責任者の資格証明書
- 職員の雇用契約書
- 運営規程
3. まとめ
A型・B型事業は、それぞれ特徴が異なります。
A型 | B型 | |
---|---|---|
雇用契約 | あり | なし |
給与 | 最低賃金以上 | 作業分の工賃 |
運営の安定性 | 利用者の確保が重要 | 給付金を活用可能 |
いわき市でA型・B型事業を開設したい方は、当事務所がサポートします!
コメント