障がい福祉サービス事業を始めるにあたり、多くの事業者様が最初に気になるのが「資金面」です。今回は、開業時に必要な資金の目安や融資先、ランニングコストの実態など、事業者目線で分かりやすく解説します。
1. 開業資金の内訳と目安
障がい福祉サービスの種類(放課後等デイサービス、就労継続支援A/B型、グループホームなど)によって異なりますが、主な費用は以下の通りです。
費用項目 | 概要 | おおよその金額(目安) |
---|---|---|
物件取得費 | 敷金・礼金・仲介手数料など | 50〜150万円 |
内装・設備工事費 | バリアフリー工事、間取り改修など | 100〜300万円 |
備品・機器購入費 | 机、椅子、ロッカー、PC、Wi-Fi環境など | 50〜100万円 |
人件費(初期分) | 最低2〜3ヶ月分の職員給与 | 100〜300万円 |
指定申請・書類費用 | 行政書士報酬や申請書類作成費 | 10〜50万円 |
▶ 合計:おおよそ300〜800万円程度
2. 融資の選択肢と特徴
日本政策金融公庫(国の制度融資)
- 創業融資制度を活用可(無担保・無保証人制度あり)
- 金利:年1.5〜2.5%程度(変動)
- 返済期間:5〜10年が一般的
民間銀行・信用金庫
- 信用保証協会付融資(保証料が別途必要)
- 実績や自己資金割合が重要視される
- 初心者にはややハードル高め
いわき市の創業支援(要確認)
- 市内事業者を対象にした補助金制度もあるため、商工会議所や産業振興課に相談を。
3. 運転資金・ランニングコストの実態
開業後すぐには十分な報酬が得られない場合もあるため、最低でも3〜6ヶ月分の運転資金を確保するのが理想です。
ランニングコスト項目 | 内容 | 月額目安 |
---|---|---|
人件費 | 管理者、指導員など | 30〜100万円 |
賃料・共益費 | 物件の家賃・駐車場など | 10〜30万円 |
水道光熱費 | 電気・水道・ガス | 3〜7万円 |
保険料 | 損害保険・労災など | 1〜3万円 |
雑費・消耗品 | トイレットペーパー、文具等 | 1〜2万円 |
4. 福島県・いわき市での開業支援制度は?
福島県では、障がい福祉事業の促進を目的に相談支援やセミナー、マッチング支援などが随時実施されています。
いわき市役所や福島県障がい福祉課のサイトは必見です。
5. 専門家のサポートを活用しよう
事業計画や融資申請書の作成は、初めての方には大きな負担です。
書類不備や手続きの遅れを防ぐためにも、行政書士や中小企業診断士など専門家への相談をおすすめします。
コメント